◆◇千差万別◇◆

小さな工夫の備忘録 ◆色々な方から教わった小さい工夫

【覚える工夫】

  1. 覚える量を徹底的に減らします(簡略化)
    メリット
    ・容量が少ないに合わせて、情報を軽くすることで負担を減らします

    デメリット
    ・テレビ 新聞 ニュース 日常生活 ノート 誰かからの話
     物音 自然の音 天候 動いているもの 通る道・・・
     知らないうちに情報は過多になっていて どれをどう減らすかは難しいです 

  2. 導線の利用(その場所でやることをリストにして先に貼る方法)
    メリット
    ・日常生活の中で 「必ず通るところ」「目に入るところ」に必要なものを明記したり、一か所に使うものをまとめて置いておく

    デメリット
    ・慣れるまで そういう何か補助を作るまでが 混乱もある。ただ、うまく機能すると覚えておく量が各段に減ります
  3. 手帳のメモを利用(再現練習)
    メリット
    ・1つの場所に 必ず書いてあるというように構築して
     「書いた内容を探せる」ようにしておくと
     忘れてしまっても思い出すきっかけになります

    デメリット
    ・書く量が増えるので 「どこに書いたか」また「どうやって書けばいいか」という迷いも生じますが、まずは自由に気軽に書いてみるのをお勧めします。

  4. クラウドメモアプリの利用
    メリット
    ・複数の場所で メモをしたり、確認したりできます。また、重さもないので手帳より人によっては使い勝手が良いかもしれません。

    デメリット
    ・目が疲れやすいこと もともと疲労しやすいので 操作が煩雑になるのが嫌ならば、ノートや手帳から初めてみるのも良いと思います

  5. スケジュールの可視化
    メリット
    ・自分が いつ どこで 何をするのかを
     頭で考えるのではなく、スケジュールに入れていく方法
     誰かと相談しながらでも良いと思います。
     最大のメリットは 動きに迷いがなくなることです。
     (この時間は これをやろうというようになります)
     
    デメリット
    ・スケジュールを作ること自体が負荷があるので
     まずは平日 休日の2つを作って 徐々に変えていくことを
     おすすめします。

  6. 即答をやめて 思い出さない
    メリット
    ・即答しないことで 考える時間ができます。
     メモを取って、考えてみてわからなかったら
     わかる人に確認する。という流れを作ると
     忘れた罪悪感が少なくなります。

    デメリット
    ・誰かに確認できない状況の時には メモを上手くとっておかないと
     その質問自体を忘れてしまうことにもなるので注意が必要です。

  7. 何度も書く
    メリット
    ・紙とペンさえあれば 場所もどこでもできますが
     繰り返し書くことは 手の動き(触覚) 文字を追う(視覚) 考える(思考)短期記憶にアプローチしながら、長期記憶に移行するのを地道に繰り返す作業です。

    デメリット
    ・作業的に面白いものではないので、興味のあるものや 無理はしないようにして、覚えられたら幸運ぐらいの気持ちで取り組むと 力が抜けて効果が上がるように思います。

  8. 読み上げる
    メリット
    ・声と読むと聴覚 そういう複合的刺激を受けることで
     出来事として覚えやすくなります。声に出さなくても
     頭の中で読んでも効果はあるようです。

    ・デメリット
     声を出せる場所が限られること

  9. 何度も体験する
    メリット
    ・体験の記憶は 他のものと違って、体験すると覚えやすいことがあります
     恐らく身体を使っていることが多いこと、新しい刺激を受けているため

    デメリット
    ・情報量が多いので 疲労しやすく 処理能力を超えやすいので
     時間を制限することや 徐々に慣らしていくことが重要だと思います。

  10. 1日1つ日記で改善を目指す
    メリット
    ・毎日小さな目標を持つと 何もできていないという不安に対抗できます。
     また 小さなことを繰り返すと いつの間にかできることが増えることもあります

    デメリット
    ・習慣化が難しいです。「何もなかった」と落ち込む材料にならないように、~はできなかったけれど 明日は~してみよう。とすると何かしら変わる可能性は
    あると思います